蕁麻疹(じんましん)とは
蕁麻疹(じんましん)は、皮膚に虫刺されのようなかゆみを伴う盛り上がった赤い発疹が出現する疾患で、数時間~24時間以内に跡を残さず消えるのが特徴です。
一般的には強いかゆみを伴うことが多いですが、場合によっては刺すような痛みやヒリヒリとした灼熱感、チクチクとした不快感などを伴うこともあります。
症状の出方には個人差があり、数日で自然に治る方もいれば、症状が長引き、数週間にわたって症状が出たり引いたりを繰り返す方もいます。
症状が6週間以上続く場合は「慢性蕁麻疹」と診断され、場合によっては数年にわたって症状が続くこともあります。
アナフィラキシー
蕁麻疹に加えて、急激な腹痛や下痢、息苦しさなど全身症状を伴う場合をアナフィラキシー、血圧低下や意識障害なども伴う場合にはアナフィラキシーショックといい、致死的になりうる重篤な疾患です。
こうした症状が現れたら、ただちに総合病院もしくは救急外来を受診する必要があります。
蕁麻疹(じんましん)の原因
蕁麻疹の原因は多岐にわたりますが、
大きくアレルギー性と
非アレルギー性に分けられます。
アレルギー性蕁麻疹
食べ物や食品添加物、薬剤、昆虫の毒素、花粉、ホコリ、ダニ、ペットの毛などが原因で起こる蕁麻疹です。
特定の原因物質(アレルゲン)を体が異物と認識してしまい、即時型アレルギー反応を起こします。アレルゲンと接触してから数分から数時間以内で起こることが多いです。
アレルゲンとなる食品や薬剤を摂取しないようにするなど、日常生活での予防が大切です。
非アレルギー性蕁麻疹
圧迫や摩擦、寒冷・温熱刺激、日光など物理的な刺激によって生じる蕁麻疹が代表的です。
その他には造影剤の投与やサバ、タケノコなどの摂取、解熱消炎鎮痛剤の使用後に発症する蕁麻疹などがあります。
これらも原因物質の摂取によって蕁麻疹が生じるのはアレルギー性と変わりませんが、その機序が即時型アレルギーではないので非アレルギー性蕁麻疹に含まれます。
過労やストレスによって起こる蕁麻疹も非アレルギー性に分類されます。
蕁麻疹(じんましん)の治療
蕁麻疹の一番の治療は、蕁麻疹の原因を探し、それを取り除く、もしくは避けることですので、問診が重要になります。
しかしながら、蕁麻疹の原因は多岐にわたるため、原因を特定し避けるのが難しいことが多いのが実際です。
そのため、抗ヒスタミン薬の内服で症状をコントロールし抑える治療を行います。長く続く蕁麻疹も抗ヒスタミン薬内服で症状が出ない状態を継続することで、再発しにくくなるとされていますので、一人ひとりの症状に合わせて適切な薬を処方いたします。
治療開始後は、慎重に経過を評価して減薬や断薬時期を判断していきます。
蕁麻疹(じんましん)の対処方法
症状が軽ければ、数分以内に自然に良くなることもあります。
かゆみには、保冷剤をハンカチなどで包んで患部を冷やすと症状が和らぎます。ただし、寒冷蕁麻疹の場合は患部を冷やすと症状が悪化するので、冷やさないようにしてください。
蕁麻疹の症状は、圧迫や摩擦によって悪化しやすいため、体を締め付けない、ゆったりとした服装を心がけ、かゆくても強く掻きすぎないようにしましょう。
また、ストレスや緊張も症状を悪化させるため、リラックスすることも大切です。
市販の抗ヒスタミン薬を服用すると、かゆみや発疹を和らげる効果がありますので、すぐに受診できない場合は試してみることも一案です。
特に夜間などすぐに病院に行けない場合は、まず上記の方法を試してみて、それでも症状が改善しなければ翌日に皮膚科を受診することをお勧めします。
急激な腹痛や下痢、息苦しさなどの症状とともに蕁麻疹が現れた場合は、アナフィラキシー症状のこともあるため、ただちに総合病院もしくは救急外来を受診する必要があります。