小児皮膚科のご案内
お子様の肌はデリケートで乾燥しやすく、様々な皮膚トラブルを起こしやすい上、お子様特有の皮膚疾患も数多くあります。
小さなお子様は、ご自分の症状を言葉でうまく伝えることが難しく、気づいたときには症状が進行してしまっていることがあります。
場合によっては、大人が想像する以上の不快感や痛みを我慢していることもあるため、早めの対応が大切です。 お子様の肌に変化が見られた際は、お早めに受診ください。
当院は、キッズスペースやおむつ交換台などをご用意しているほか、お子様の不安を和らげるような工夫を行い、お子様とご家族の負担を少しでも軽減できるよう努めています。
なお、毎日のスキンケアは小児皮膚科の治療には欠かせません。軟膏や保湿剤の正しい使い方、スキンケアの方法などについてもご質問をお受けしています。
お子様の皮膚に関するお悩みがありましたら、いつでもご相談をお待ちしています。
このようなお悩みがありましたらご相談ください
- おむつかぶれで肌が赤くただれている
- 赤ちゃんの肌トラブルやスキンケアの相談をしたい
- 肌の乾燥とかゆみで掻き壊してしまう
- 虫刺されの腫れがひどくなっている
- アトピー性皮膚炎のスキンケアについて相談したい
- とびひができ、徐々に悪化している
- 水いぼが増えた、つぶれて炎症を起こしている
など
この症状は皮膚科と小児科の
どちらを受診すべき?
皮膚科を受診すべき症状
皮膚科は、皮膚や爪、髪の毛に関するあらゆる症状の治療を専門とする診療科です。
小さなお子様でも、症状の主体が皮膚に見られる場合は、まず皮膚科を受診することをお勧めします。
まずは小児科を受診すべき症状
小児科は、お子様の成長や発達に関する健康管理に幅広く対応する診療科です。
お子様の皮膚トラブルに伴って、高熱や強い倦怠感も見られる場合には、まず小児科への受診をお勧めします。
発熱や全身症状を伴う場合
発疹や皮膚トラブルに伴って、発熱、倦怠感、食欲不振などの全身症状などが同時に見られる場合は、まず全身感染症やアレルギー反応を除外する必要があるため、小児科医の診断が優先されます。
食物アレルギーが疑われる場合
食物アレルギーの可能性がある場合は、全身的なアレルギー管理が必要となるため、まずは小児科の受診をお勧めします。
小児科医による診断の結果、皮膚症状が慢性化している、または専門的な治療が必要と判断された場合は、小児科医から皮膚科への転院を勧められることがあります。
よくある皮膚疾患
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり、悪くなったりを繰り返す慢性の皮膚疾患です。
アトピー性皮膚炎の方は、アトピー素因と言われるアレルギーを起こしやすい体質を持っていることが多く、皮膚のバリア機能の低下も原因のひとつになっていると言われています。
乳幼児期に発症し、成長とともに症状が改善する場合もありますが、成人してからも症状が続いたり、成人してから発症したりするケースもあります。
治療は、保湿剤や抗炎症薬を用いた外用療法、抗アレルギー薬の内服療法が中心となります。
皮膚のバリア機能を高め、悪化を予防するため保湿剤による継続的なスキンケアがとても重要となりますので、当院では外用指導を重視しております。適切な治療とスキンケアを継続することで、症状の悪化を防ぎなるべく良い状態の肌を保つことが目標です。
新生児ざ瘡
新生児ざ瘡は、生後2週間~3ヶ月頃までの赤ちゃんの額や頬に見られる皮膚症状です。
これは、母親から受け継いだ性ホルモンの影響によるもので、石鹸で優しく洗顔することで、2〜3ヶ月ほどで自然に落ち着きます。
時間の経過とともに改善されるため、特別な治療は必要ありませんが、適切なスキンケアが大切です。
乳児脂漏性湿疹
生後2~3ヶ月頃までの赤ちゃんは、ホルモンの影響により皮脂の分泌が過剰になりがちです。「脂漏性皮膚炎」は、この過剰な皮脂分泌により起こる皮膚トラブルです。
皮脂腺の多い額や頭部、おでこなどにできやすく、皮疹はカサカサしたものからジュクジュクしたもの、黄色いかさぶたまで様々です。赤ちゃんによく起こる「乳児脂漏性皮膚炎」は一時的な症状であり、適切なケアを行えば自然に改善することが多いです。しかし、赤みやジュクジュクした浸出液など炎症がひどい場合には治療が必要になります。
治療は主に炎症を抑える外用薬を用いて行います。また、良好な皮膚の状態を日頃から維持できるよう、正しいスキンケア方法もお伝えします。
あせも(汗疹)
あせも(汗疹)は、汗をかく機会の多い夏によく見られ、皮膚に小さな水疱やぶつぶつができる皮膚疾患でお子様にも多い症状です。
高温多湿下や発熱などにより、汗管(汗を分泌する管)が詰まってしまうことで、汗が皮膚の外に排出されず貯留し、汗管外に漏れ出すことで生じます。
結果として水疱や、赤くかゆみのある発疹が生じます。
治療は症状に応じてステロイド外用薬を使用します。再発を予防するには、汗をかいた後にシャワーを浴びることや、エアコンを上手に活用することなどの対策が重要です。
おむつかぶれ
おむつかぶれは、おむつに触れる皮膚が、尿や便に含まれるアンモニアや酵素の影響で炎症を起こし、赤いぶつぶつやただれが生じた状態を指します。おむつ交換の際には、お尻をぬるま湯でよく洗い、保湿剤を塗って皮膚を保護します。
症状がひどい場合は、ステロイド外用薬の使用も検討します。皮膚のシワの間に発疹がある場合はカンジダ皮膚炎の可能性も疑われ、その場合は治療方法が異なるため、早めに当院へご相談ください。
とびひ(伝染性膿痂疹)
とびひは、湿疹や虫刺されを掻き壊した後の傷などに細菌感染が起こり発症します。
特に皮膚のバリア機能が低下しているアトピー性皮膚炎の方に発症しやすいとされています。水ぶくれ(水疱)ができ、それが潰れてじゅくじゅくしたり、固いかさぶたに覆われたりします。さらに掻くことで、とびひが周辺に広がります。
治療は、抗生物質の外用薬や内服薬、必要に応じてかゆみを抑える抗ヒスタミン薬の内服薬などが使用されます。
最近は抗生物質が効きづらいとびひも増えているため、原因菌を特定するため治療開始前に細菌培養検査を行うことがあります。
また、患部を清潔に保つため、優しく洗浄し、まわりにうつさないようにガーゼなどで保護するとよいでしょう。
とびひが広がった後では治るまでに時間がかかるため、早めに当院へご相談ください。
いぼ(尋常性疣贅)
いぼは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって起こる、ぶつぶつと盛り上がりのあるできものです。
ウイルスが原因であるため、放っておくと徐々に大きくなったり増えたりしてしまうことがあります。
治療は、液体窒素療法が基本ですが、ヨクイニンの内服や外用療法などを行うこともあります。液体窒素による治療は回数がかかることが多いため、お子様の痛みや苦痛がなるべく少なく済むように配慮して治療を行います。
水いぼ(伝染性軟属腫)
水いぼ(伝染性軟属腫)は、伝染性軟属腫ウイルスが原因で発症する皮膚の感染症です。
お子様に多く、特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎のあるお子様に発症しやすい傾向があります。その理由として、皮膚の乾燥やアトピー性皮膚炎によって皮膚のバリア機能が弱まり、小さな傷口からウイルスが侵入しやすくなることや、かゆみのために掻いてしまい、手指を介して感染が広がる可能性があることなどが挙げられます。
プールでの感染もよく報告されますが、水を通じて感染するのではなく、皮膚と皮膚の接触や共有した道具(ビート板など)を介して感染するケースが多いとされています。
免疫力がつくにしたがって自然に治る疾患ですが、接触により感染するため学校や水泳教室などで水いぼを取ってくるように指示がある場合があります。
治療の際はお子様それぞれの状況やご家族のご希望などを伺いながら、最適な治療方針をご提案します。
水イボを除去する際には痛みを伴うため、痛みを少なくするため麻酔テープを使用するなど、できるだけ負担の少ない方法を心がけています。
麻酔テープを使用する場合は、麻酔が効くまで1時間ほど待っていただく必要がございますので、時間に余裕をもってご来院いただくか、麻酔テープを受け取っていただき、後日に事前にテープを貼った状態で再度来院していただいております。
水ぼうそう(水痘)
水ぼうそう(水痘)は、ヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で発症する感染症で、特にお子様に多く見られます。
一定の潜伏期間の後、発熱に伴って全身に赤い発疹や水疱(水ぶくれ)が現れます。
発疹は、赤っぽいぶつぶつや水疱、そして膿疱やかさぶたが混在するのが特徴です。
頭部や口の中に発疹ができることもあります。治療は抗ウイルス薬や解熱薬、外用薬を使用することがあります。
お子様の場合はそれほど重い病気ではありませんが、治療が遅れたり、免疫力の低下やアトピー性皮膚炎など他の疾患があったりすると、重症化する場合もあります。
また、感染力が強い疾患のため、すべての発疹がかさぶたになるまでは学校は出席停止となりますので、水ぼうそうの疑いがある場合は、早めに当院へご相談ください。
手足口病
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって引き起こされる感染症で、夏によく見られ、小さなお子様に多く発症します。手のひらや足の裏、口の中に赤い斑点や水ぶくれができます。発熱する場合もあります。
予防するワクチンはなく、予防には手洗いうがいや、感染した方との接触を避けることが重要です。治療薬がない病気ですが、解熱剤などの対症療法のみで自然治癒します。通常、1週間~10日ほどで治るとされています。周囲への感染拡大を防ぐため、発熱や発疹がある場合は不要な外出はせず、ご自宅で安静にするように心がけましょう。皮疹にかゆみや痛みがあるなどございましたらご受診ください。
お子様の乾燥肌について
お子様の肌は大人に比べて薄く、とてもデリケートです。そのため、乾燥や外部からの刺激に弱く、肌トラブルが起こりやすくなっています。
さらに、乾燥した肌はアレルギー疾患の発症や悪化要因となることもあります。お子様の肌を健やかに保つために、以下の点に注意して適切なケアを行いましょう。
空気の加湿
空気が乾燥する冬は、肌の水分が失われやすくなります。この季節には加湿器を活用して湿度を40~60%に保つことで、乾燥から肌を守ることができます。
同時に、鼻や喉の粘膜を保湿でき、風邪やインフルエンザの予防にも繋がります。
お風呂の入り方
お風呂の温度は38~40度くらいが適温です。熱すぎるお湯は肌の水分や皮脂を奪い、乾燥やかゆみを引き起こします。
肌の状態に合わせて、ぬるま湯だけで洗うか、肌に優しい低刺激の石鹸やボディソープを泡立てて、手で洗うようにしましょう。
タオルやスポンジなどで洗うと肌を傷める可能性があるので避けてください。汗や皮脂がたまりやすい部分は念入りに洗い、石鹸が残らないよう十分にすすぎましょう。
保湿の方法
お風呂上がりには、なるべく早く保湿剤を塗りましょう。入浴後は肌の水分が蒸発しやすいため、体を拭いた後5分以内の保湿が理想的です。 ワセリンや軟膏など油分の多い保湿剤は、特に高い保湿効果がありますが、ベタつきが気になる場合はローションやクリームでも良いでしょう。お子さまが嫌がらずに続けられるかどうかに関わるため、保湿剤の使用感は、習慣化のためにもとても重要です。
当院では季節に応じて、夏はサラっと軽めのものを、冬はしっとりしたものに調整することも可能です。1日2回、朝と夜の保湿が望ましいですが、忙しい場合は夜の入浴後だけでも継続することをお勧めします。